Slack連携
このページでは、Slack連携機能について解説します。
1.機能概要
Slack上で設定したチャンネルに、bellFaceの商談ログを通知することが出来ます。
プライベートチャンネルへの通知も可能です。
2.Slack連携の設定方法
注意点
※ 本設定はbellFace管理者ユーザーのみが設定可能です
※ 当ページは、2023年7月28日時点の情報を元に作成されています
- Slackの仕様変更などにより手順が異なる場合があります。
※ 当ページは、英文表示のslack画面で解説をおこないます
- 自動翻訳されている場合、原文となる英字ページを表示してご確認ください。
2-1.STEP①.Slackで「Slack App」を作成する
手順1.
Slack api(Your Apps)にアクセスし、[Create New App]をクリックします。
手順2.
「Create an App」ウィンドウにて、[From scratch]を選択します。
手順3.
以下にそれぞれの内容を入力・選択します。
- 「App Name」
- 任意のアプリ名を入力します。
- 「Pick a workspace to develop your app in:」
- bellFaceとのSlack連携をおこなうワークスペースを選択します。
手順4.
[Create an App]をクリックし、Appの作成は完了です。
2-2.STEP②.Slackで「Incoming Webhooks」をアクティブにする
手順1.
※ 前のSTEPから続けて設定する場合、当手順は不要です
Slack api(Your Apps)にアクセスし、「STEP①」で作成したApp Nameをクリックします。
手順2.
左側メニューより、「Incoming Webhooks」を選択します。
手順3.
「Incoming Webhooks」設定画面が表示されます。
「Activate Incoming Webhooks」をONに変更し、「Incoming Webhooks」のアクティブ化は完了です。
2-3.STEP③.Slackで「ボットユーザー」を編集する
補足
※ ボットユーザーとは、メッセージのやり取りを直接行える自動ユーザーアカウントです
※ ボットユーザーを編集する必要がない場合、当STEPの設定は不要です
手順1.
※ 前のSTEPから続けて設定する場合、当手順は不要です
Slack api(Your Apps)にアクセスし、「STEP①」で作成したApp Nameをクリックします。
手順2.
左側メニューより、「App Home」を選択します。
手順3.
「App Home」画面が表示されます。
項目「Your App’s Presence in Slack」にて、App Display Nameの[Edit]をクリックします。
手順4.
「Edit App Display Name」ウィンドウが表示されます。
以下にそれぞれの内容を入力します。
- Display Name(Bot Name):
- 任意のボット名を入力します。(日本語・英語でも登録可)
- ボット名はSlack上での表示名です。
- 入力文字列は80文字未満で、句読点 (アポストロフィとピリオドを除く) は使用できません。
- Default username:
- 任意のユーザーネームを入力します。(半角数字・半角英小文字のみ利用可)
- ユーザーネームは検索やメンション時などに利用します。
- 入力文字列は22文字未満で、文字・数字・ピリオド・ハイフン・アンダースコアのみ含めることができます。
手順5.
「Display Name(Bot Name)」「Default username」入力後、[Save]をクリックします。
※ [Save]後も、再度「Edit」から編集が可能です
2-4.STEP④.Slackで「投稿先チャンネルの選択」「Webhook URLの取得」をおこなう
手順1.
※ 前のSTEPから続けて設定する場合、当手順は不要です
Slack api(Your Apps)にアクセスし、「STEP①」で作成したApp Nameをクリックします。
手順2.
左側メニューより、「Incoming Webhooks」を選択します。
手順3.
「Incoming Webhooks」設定画面が表示されます。
下部に表示されている[Add New Webhook to Workspace]をクリックします。
手順4.
投稿先のチャンネルを選択する画面が表示されます。
「チャンネルを検索…」プルダウンより投稿先のチャンネルを選択し、[許可する]をクリックします。
手順5.
「Incoming Webhooks」設定画面に戻ります。
選択したチャンネルのWebhook URLをコピーし、メモ帳などに控えます。
2-5.STEP⑤.bellFaceに「Webhook URL」を登録する
手順1.
bellFaceにログインをします。
手順2.
管理画面メニュー > [設定] > [外部サービス連携]をクリックします。
※ [外部サービス連携]が表示されない場合は管理者権限が付与されていません。他の管理者ユーザーにて、自身の権限をご確認ください。
手順3.
外部サービス連携画面が表示されます。
Slack連携の項目に、①で取得した「Webhook URL」を入力し、[登録]をクリックします。
手順4.
「Slackの通知内容の設定」画面が表示されます。
通知しない項目のチェックを外し、[保存]をクリックします。
手順5.
「初回登録時に連携完了のメッセージを該当チャンネルへ通知しました。」と表示され、連携は完了となります。
連携先のSlackチャンネルに以下の通知が届いていることをご確認ください。
3.Slack連携の通知条件
Slack連携の通知条件は、以下となります。
3-1.通知対象
- 対象ユーザー:
- 全ユーザー
- 対象接続:
- 電話商談(1対1)
- Web商談(~5人)
3-2.通知条件
ホスト・ゲスト側ぞれぞれが以下の操作を行った場合に、接続終了という判断がされて連携が開始されます。
【ホスト側】
接続終了時、以下のいずれかのアクションを行った場合
- 商談記録の[保存する]ボタンをクリックする
- 商談記録の[保存する]ボタンをクリックせず、ブラウザを閉じる
- ブラウザをリロードする(接続終了を検知できず通知が届かない場合があります)
【ゲスト側】
接続終了時、以下のいずれかのアクションを行った場合
- アンケートの[保存する]ボタンをクリックする
- アンケートウィンドウを閉じる
- ブラウザを閉じる
- ブラウザをリロードする(接続終了を検知できず通知が届かない場合があります)
※ 条件に合致した場合、基本的には即時通知されます。
※ 何かしらの理由で即時通知がされなかった場合、毎日19時に一斉通知がされます。
※ 以下の場合は、ホスト側の条件のみで接続終了を判断します
- アンケート機能がOFFの場合
- Web商談の場合
4.Slack連携により通知される内容
Slack連携により通知される内容・項目は、以下となります。
- 【ホスト名】
- 【接続日時】
- 日時:
- 接続時間:
- 【商談先情報】
- 企業名:
- 役職名:
- 役職:
- 担当者名:
- 【商談評価情報】
- 打ち合わせ内容:
- 手応え:
- お客さまアンケート
- フリーコメント
- ※アンケート・フリーコメントは、アンケート機能がOFFの場合は表示されません
- 【レコログ確認用URL】
- レコログ確認用URL
- ※ 録画されていない場合は表示されません
- ※ 録画データはアップロード完了後より視聴可能となります
- レコログ確認用URL
- 【入力メモ】
- 入力があれば記入された文字を表示
- ※ 共有メモ機能がOFFの場合は表示されません
- 入力があれば記入された文字を表示
- 【提案ログ】
補足
※ 通知内容を変更したい場合
- 通知内容の一部は、以下の画面から通知要否の設定変更が可能です。
- 管理画面メニュー > [設定] > [外部サービス連携] > [Slack] > [通知内容の編集]