logo

新規アカウントを招待する

このページでは、新規アカウント招待の操作を解説します。

1.新規アカウントを招待する方法

新規アカウントの招待には、以下2つの方法があります。

  • 「招待メール(個別に招待メールを送信)」
    • 招待後、招待される側に招待メールが送信されます。
    • 招待メールに記載された招待URLより、ユーザー登録をおこないます。

  • 「招待URL(テナント共有の招待URLを使用)」
    • 招待後、招待される側に招待URLを共有します。
    • 招待URLにアクセスし、ユーザー登録をおこないます。

 

2.【招待する側の操作】1名ずつアカウントを招待する

2-1.「招待メール」で新規アカウントを招待する

「招待メール(個別に招待メールを送信)」で招待登録した場合、招待したアカウント宛に自動で招待メールが送信されます。

手順1.

管理画面メニュー > [管理者メニュー] > [ユーザー管理]をクリックします。

手順2.

ユーザー管理画面にて[新規アカウント招待]のタブを選択し、新規アカウント招待画面を表示します。

手順3.

所属組織枠内をクリックし、招待するアカウントを所属させる組織を選択します。

補足

※ 組織管理者ユーザーが招待をおこなう場合、自身の所属配下組織のみが選択可能です。

手順4.

所属組織を選択後、以下の情報を入力します。

  • 登録姓名
    • bellFaceに登録する姓・名を入力します。(姓・名どちらも記入必須)
    • 姓・名は登録後、ユーザー自身で変更が可能です。
    • 上限文字数は姓・名それぞれで100文字までです。
    • 100文字以上を入力した場合、101文字以降が自動でカットされて登録がされます。
  • メールアドレス
    • bellFaceに登録するメールアドレスを入力します。
    • 入力したメールアドレス宛に招待メールが送信されます。

手順5.

新規アカウントに付与する権限をトグルのON/OFFで選択します。

  • 管理者権限:
    • 管理者権限を付与するかを選択します。
  • レポート受信:
    • レポート受信をおこなうかを選択します。
  • 資料アップ権限(※1):
    • 資料をアップロードできる権限を付与するかを選択します。
  • 資料承認者権限(※2):
    • 「資料二段階承認機能」の承認者権限を付与するかを選択します。
  • アンケート:
    • 電話商談終了後にアンケートを表示させるかを選択します。

注意点

(※1) 資料承認者権限を付与する場合、必ず「資料アップ権限」をONにする必要があります

  • 「資料アップ権限:OFF」/「資料承認者権限:ON」の場合、承認画面にアクセスすることができません。

(※2) ご利用環境で「資料二段階承認機能」がOFFの場合、当項目は表示されません

補足

※ 各種権限は登録後、管理者/組織管理者ユーザーにて変更が可能です

※ ON/OFFごとのトグルの状態は以下のとおりです

  • 権限ONの状態:ブルー
  • 権限OFFの状態:グレー

手順6.

招待方法にて、「個別に招待メールを送信[推奨]」を選択します。

手順7.

[招待する]ボタンをクリックします。

手順8.

「招待メールを送信しました」のメッセージが表示され、招待登録したメールアドレス宛に招待メールが送信されます。

補足

※ 招待後のユーザー登録には有効期限があります

  • ユーザー登録の有効期限は、招待をおこなった日から7日後の23:59:59までです。
  • 期限を過ぎた場合は、招待を再送信してください。

※ 「すでに招待メールを送信しています。招待アカウントをご確認ください」と表示される場合

  • すでに招待済みのアカウントです。

2-2.「招待URL(テナント共有の招待URLを使用)」で招待する

「テナント共有の招待URL」とは

  • 環境ごとに発行される共通の招待URLです。
  • 招待URLにアクセスし、招待登録されたメールアドレスでアカウント登録をおこなうことができます。
  • テナント共有の招待URLを共有する機能はbellFace内にありません。
  • 共有する際はURLをコピーし、チャットツールやメールなどで共有をおこなう必要があります。

手順1.

管理画面メニュー > [管理者メニュー] > [ユーザー管理]をクリックします。

手順2.

ユーザー管理画面にて[新規アカウント招待]のタブを選択し、新規アカウント招待画面を表示します。

手順3.

所属組織枠内をクリックし、招待するアカウントを所属させる組織を選択します。

補足

※ 組織管理者ユーザーが招待をおこなう場合、自身の所属配下組織のみが選択可能です。

手順4.

所属組織を選択後、以下の情報を入力します。

  • 登録姓名
    • bellFaceに登録する姓・名を入力します。(姓・名どちらも記入必須)
    • 姓・名は登録後、ユーザー自身で変更が可能です。
    • 上限文字数は姓・名それぞれで100文字までです。
    • 100文字以上を入力した場合、101文字以降が自動でカットされて登録がされます。
  • メールアドレス
    • bellFaceに登録するメールアドレスを入力します。
    • 入力したメールアドレス宛に招待メールが送信されます。

手順5.

新規アカウントに付与する権限をトグルのON/OFFで選択します。

  • 管理者権限:
    • 管理者権限を付与するかを選択します。
  • レポート受信:
    • レポート受信をおこなうかを選択します。
  • 資料アップ権限(※1):
    • 資料をアップロードできる権限を付与するかを選択します。
  • 資料承認者権限(※2):
    • 「資料二段階承認機能」の承認者権限を付与するかを選択します。
  • アンケート:
    • 電話商談終了後にアンケートを表示させるかを選択します。

注意点

(※1) 資料承認者権限を付与する場合、必ず「資料アップ権限」をONにする必要があります

  • 「資料アップ権限:OFF」/「資料承認者権限:ON」の場合、承認画面にアクセスすることができません。

(※2) ご利用環境で「資料二段階承認機能」がOFFの場合、当項目は表示されません

補足

※ 各種権限は登録後、管理者/組織管理者ユーザーにて変更が可能です

※ ON/OFFごとのトグルの状態は以下のとおりです

  • 権限ONの状態:ブルー
  • 権限OFFの状態:グレー

手順6.

招待方法にて、「テナント共有の招待URLを使用」を選択します。

手順7.

[招待する]ボタンをクリックします。

手順8.

「以下のURLを招待したアカウントの方へ共有してください。」メッセージおよび「招待URL」が表示されます。

招待URL右側の[コピー]をクリックし、招待されるユーザーにコピーした招待URLを共有してください。

注意点

※ 「テナント共有の招待URLを使用」で招待した場合、招待メールは送信されません

  • 必ず招待URLの共有をおこなってください。

※ 「招待URL」を共有する機能はbellFace内にありません

  • URLをコピーし、チャットツールやメールなどで共有をおこなう必要があります。

補足

※ 招待後のユーザー登録には有効期限があります

  • ユーザー登録の有効期限は、招待をおこなった日から7日後の23:59:59までです。

3.【招待する側の操作】一括で新規アカウントを招待する

手順1.

管理画面メニュー > [管理者メニュー] > [ユーザー管理]をクリックします。

手順2.

ユーザー管理画面にて[一括操作]タブを選択し、一括操作画面を表示します。

手順3.

[CSVテンプレート]をクリックし、テンプレートファイルをダウンロードします。

手順4.

ダウンロードしたCSVテンプレートファイルに、招待情報を記入します。

作成したCSVファイルは削除せず、ローカル環境などに保存してください

作成したCSVファイルは、登録エラーを突合する際に必要となります。

<入力項目の解説>

  • A・B列:「姓・名」
    • 招待するアカウントの姓・名をそれぞれ記入します。

注意点

※ 上限文字数は姓・名それぞれ100文字です

※ 以下は登録時にエラーとなります

  • 姓・名いずれかが101文字以上
  • 姓・名いずれかが空欄
  • 環境依存文字(例:「髙」や「﨑」など)※ 一括登録の場合のみ

補足

※ 環境依存文字を登録したい場合、個別で招待をおこなうか、仮の文字で登録後に変更をおこなってください

  • C列:「メールアドレス」
    • 招待するアカウントの登録メールアドレスを半角で記入します。

注意点

※ 上限文字数は200文字です

※ 以下は登録エラーとなります

  • 201文字以上のメールアドレス
  • すでに招待メールを送信したメールアドレス
  • 過去にbellFaceの登録があったメールアドレス
  • ファイル内に重複して記載のあるメールアドレス
  • 全角で入力されたメールアドレス
  • 空欄の場合

補足

※ I列「招待方法」にて”招待メール”を選択した場合、登録メールアドレス宛に招待URLが届きます

※ 招待された側が登録をおこなう際は、当項目に記載したメールアドレスで登録をおこなう必要があります

  • D列:「管理者権限」
    • 管理者権限の付与を「あり/なし」で記入します。

注意点

※ 以下は登録エラーとなります

  • 「あり/なし」以外を入力した場合
  • 空欄の場合

補足

※ 「あり」を記入した場合、J列「組織ID」の入力内容によって付与される権限が異なります

  • J列「組織ID」が最上位組織の場合:管理者権限が付与されます。
  • J列「組織ID」が最上位組織以外の場合:組織管理者権限が付与されます。
  • E列:「資料アップ権限」
    • 資料をアップロードする権限を「あり/なし」で記入します。

注意点

※ H列「資料承認者」を「あり」に設定したい場合は、本機能を「あり」にする必要があります

  • 「資料アップ権限:なし」/「資料承認者権限:あり」の場合、承認画面にアクセスすることができません。

※ 以下は登録エラーとなります

  • 「あり/なし」以外を入力した場合
  • 空欄の場合
  • F列:「接続レポート受信」
    • 接続レポートを受信するかを「あり/なし」で記入します。

注意点

※ 以下は登録エラーとなります

  • 「あり/なし」以外を入力した場合
  • 空欄の場合
  • G列:「アンケート」
    • 商談後のアンケート機能を表示させるかを「あり/なし」で記入します。

注意点

※ 以下は登録エラーとなります

  • 「あり/なし」以外を入力した場合
  • 空欄の場合
  • H列:「資料承認者」
    • 「資料アップロード二段階承認機能」を利用している場合
      • 資料の二段階承認者とするかを「あり/なし」で記入します。
    • 「資料アップロード二段階承認機能」を利用していない場合
      • 「なし」を記入します。

注意点

※ 以下は登録エラーとなります

  • 「あり/なし」以外を入力した場合
  • 空欄の場合
  • I列:「招待方法」
    • 「招待メール/招待URL」いずれかの招待方法を記入します。
    • 「招待メール」
      • 「招待メール」で招待したアカウントには、C列「メールアドレス」に記入したメールアドレス宛に招待メールが届きます。
      • 招待される側は、招待メール内に記載されたURLにアクセスし登録に進みます。
    • 「招待URL」
      • 「招待URL」で招待した場合は、管理者から招待したユーザーへ招待URLを共有する必要があります。
      • 招待される側は、共有された招待URLにアクセスし登録に進みます。

補足

※ 招待URLは全ユーザーで共通のURLです

※ 招待URLは「招待アカウント」の招待済みのアカウントから確認することができます

注意点

※ 以下は登録エラーとなります

  • 「あり/なし」以外を入力した場合
  • 空欄の場合
  • J列:「組織ID」
    • 所属させる組織IDを記入します
    • 空欄の場合は、一括招待をおこなうユーザーと同じ組織で登録がおこなわれます

注意点

※ 以下は登録エラーとなります

  • 数字以外を入力した場合

手順5.

[CSVアップロード]をクリックし、招待情報を入力したCSVファイルを選択・アップロードします。

補足

※ ファイルのアップロードには、数分~数十分程度の時間を要する場合があります

手順6.

アップロード後、「ユーザー登録内容確認」画面が表示されます。

内容を確認し[登録]をクリックします。

手順7.

登録、「登録実行が開始されました」という表示がされます。

補足

※ 「招待URL」でアカウントを招待した場合、招待URLを該当ユーザーへ共有する必要があります

  • 招待URLは全ユーザーで共通のURLです。
  • 招待URLは「招待アカウント」の招待済みのアカウントから確認することができます。

注意点

※ 「登録実行が開始されました」はあくまで登録の実行に関する表示でであり招待の完了とは異なります

  • 入力内容にエラーがあるユーザーは、登録を実行しても招待が完了されず登録エラーとなります。

※ 登録エラーに関する通知はおこなわれません

  • 登録後はかならず「一括操作履歴」より、エラーの有無をご確認ください。

4.【招待される側の操作】アカウント登録する

4-1.「招待メール」からユーザー登録をおこなう

「招待メール(個別に招待メールを送信[推奨])」で招待登録をおこなった場合、招待される側に招待メールが送信されます。

招待される側(受信者側)にて招待メールを確認し、ユーザー登録をおこなってください。

手順1.

登録アドレス宛に、以下の招待メールが届きます。

  • 件名:【bellFace】◯◯◯ への招待が届いています
  • 送信元:cs@bell-face.com

手順2.

招待メール内に記載されている招待URLにアクセスします。

▼ 招待メールの一例

補足

※ 招待URLの有効期限が過ぎている・招待URLにアクセスができない場合、招待をおこなったユーザーにて、招待を再送信してください

手順3.

ユーザー登録に必要となる「メールアドレス」「パスワード」を入力します。

  • メールアドレス
    • 招待メールが届いたメールアドレスを入力します。
    • 異なるメールアドレスの場合、登録をおこなうことができません。
  • パスワード
    • ログイン時に必要となる任意のパスワードを入力します。
    • パスワードは半角英数の組み合わせ9文字以上で任意の文字列で設定をします。

手順4.

「メールアドレス」「パスワード」を入力後、[登録]をクリックします。

注意点

※ 「メールアドレス」「パスワード」の[登録]のみではログインすることができません

  • ログインをおこなうには「組織への参加」が必要です。
  • 以降の手順を必ずおこなってください。

手順5.

組織参加の確認画面が表示されます。

参加先の組織名(テナント名)が正しいかを確認し、[今すぐ参加する]をクリックします。

補足

※ 参加先の組織が正しくない場合、招待をおこなったユーザーにて、参加先の組織を確認してください

  • 必要に応じて招待の取り消しをおこない、登録組織を変更のうえ再度招待をおこなってください

※ [今すぐ参加する]をクリックせずにページを離れた場合

  • ログインURL( https://account.bell-face.com )にアクセスし、「手順3.」で登録したメールアドレスとパスワードでログインをおこなってください。再度、組織参加の確認画面が表示されます。

手順5.

参加完了画面が表示され、「ユーザー登録」は完了です。

このまま管理画面を起動し、ログインをおこなってください。

4-2.「招待URL」からユーザー登録をおこなう

手順1.

招待をおこなったユーザーから招待される側に「招待URL」を共有します。

手順2.

招待される側にて、共有された「招待URL」にアクセスします。

補足

※ 招待URLにアクセスができない場合、招待をおこなったユーザーにて、招待を再送信してください

手順3.

ユーザー登録に必要となる「メールアドレス」「パスワード」を入力します。

  • メールアドレス
    • 招待する側で登録したメールアドレスを入力します。
    • 異なるメールアドレスの場合、登録をおこなうことができません。
  • パスワード
    • ログイン時に必要となる任意のパスワードを入力します。
    • パスワードは半角英数の組み合わせ9文字以上で任意の文字列で設定をします。

手順3.

「メールアドレス」「パスワード」を入力後、[登録]をクリックします。

手順4.

組織参加の確認画面が表示されます。

参加先の組織名(テナント名)が正しいかを確認し、[今すぐ参加する]をクリックします。

補足

※ 参加先の組織が正しくない場合、招待をおこなったユーザーにて、参加先の組織を確認してください。

  • 必要に応じて招待の取り消しをおこない、登録組織を変更のうえ再度招待をおこなってください。

※ [今すぐ参加する]をクリックせずにページを離れた場合、ログインURL( https://account.bell-face.com )にアクセスし、「手順3.」で登録したメールアドレスとパスワードでログインをおこなってください

  • 再度、組織参加の確認画面が表示されます。

手順5.

参加完了画面が表示され、「ユーザー登録」は完了です。

4-3.ユーザー登録後に管理画面を起動・ログインをする

手順1.

「ユーザー登録」「組織への参加」完了後、組織の参加完了画面が表示されます。

[管理画面を起動する]をクリックすることで管理画面に遷移し、bellFaceのご利用を開始することができます。

注意点

※ 組織の参加完了画面を閉じた・離れた場合

  • ログインURL( https://account.bell-face.com )にアクセスし、登録したメールアドレスとパスワードでログインをおこなってください。

5.招待を再送信する

招待を再送信することで、招待期限を延長することができます。

以下の場合には招待を再送信してください。

  • 招待をおこなったアカウントが未登録の状態で招待期限が切れてしまった場合
  • 招待期限を延長したい場合

補足

※ 招待URLの有効期限は「送信した日から7日後の23:59:59まで」です

  • 招待メールで招待をおこなっている場合、「招待を再送信」後、過去に送信された招待メールに記載されている招待リンクは無効になります。
  • 招待される側は、最新の招待メールに記載された招待リンクにアクセスしてください。

手順1.

管画面メニュー > [管理者メニュー] > [ユーザー管理]をクリックします。

手順2.

[招待アカウント]のタブを選択します。

手順3.

メニュー項目の[︙]をクリックし、[招待を再送信]を選択します。

補足

※ [招待を再送信]は、ステータスが「招待中」または「期限切れ」の場合のみに表示がされます

手順4.

再招待に関する確認ウィンドウが表示されます。

[再招待する]をクリックし、招待の再送信は完了です。

6.招待を取り消す

招待を取り消すことで、招待を無効にすることができます。

  • 「招待メール」で招待をおこなっている場合
    • 招待メールに記載された招待URLを無効にすることができます。
  • 「招待URL」で招待をおこなっている場合
    • 招待したメールアドレスでの登録をおこなうことができなくなります。

以下の場合には、招待の取り消しをおこなってください。

  • 招待時の登録情報に誤りがある場合
  • 招待可能数が上限に達している場合の招待アカウント数調整

手順1.

管理画面メニュー > [管理者メニュー] > [ユーザー管理]をクリックします。

手順2.

[招待アカウント]のタブを選択します。

手順3.

メニュー項目の[︙]をクリックし、[招待の取り消し]を選択します。

補足

※ [招待の取り消し]は、ステータスが「招待中」または「期限切れ」の場合のみに表示がされます

手順4.

招待の取り消しに関する確認ウィンドウが表示されます。

[取り消す]をクリックし、招待の取り消しは完了となります。

7.招待可能数を確認する

手順1.

管理画面メニュー > [管理者メニュー] > [ユーザー管理]にアクセスします。

手順2.

ユーザー管理画面にて[新規アカウント招待]のタブを選択し、新規アカウント招待画面を表示します。

手順3.

[招待する]ボタンの直上に、招待可能数が表示されます。

招待可能数の表示内容は以下のとおりです。

  • 分子
    • 契約ID数 - (有効ユーザー数 + 招待中アカウント数)
  • 分母
    • 契約ID数

注意点

※ 招待可能数を超えての招待をおこなうことはできません

8.ユーザー登録の有効期限を確認する

手順1.

管理画面メニュー > [管理者メニュー] > [ユーザー管理]をクリックします。

手順2.

ユーザー管理画面にて[招待アカウント]のタブを選択します。

手順3.

招待アカウント画面にて、招待日時を確認します。

手順4.

招待日時から 7日後の23:59:59まで がユーザー登録の有効期限です。

役に立ちましたか?