logo

ゲストカメラ画面撮影の使い方

このページでは、ゲストカメラ画面撮影機能について解説します。

1.「ゲストカメラ画像撮影」とは

「ゲストカメラ画像撮影」では、以下をおこなうことができます。

  • ゲストの利用端末のカメラ映像を、ホストが任意のタイミングで撮影する
  • 複数枚の画面を撮影し、まとめてゲストからホストへ送信する
  • ホスト側で一枚ずつ画像を確認する
  • ゲストと一緒に画像を確認する
  • 「画像保存機能」がONの場合は、撮影された画像をホスト側の端末に保存する

ゲストの本人確認や、「写真撮影機能」で撮影箇所の指示が難しい場合などに利用することができます。

補足

※ ゲストカメラで撮影された画像はゲスト側の端末には保存されません

注意点

※ ゲストカメラ画面撮影機能を利用するには別途申請が必要です

  • 管理者ユーザーさまにて、弊社カスタマーサクセスチーム宛(cs@bell-face.com)までご依頼ください。

※ ゲストカメラ画像撮影は「Web商談」ではご利用いただけません

※ バーチャル背景を利用している場合、撮影した画面にバーチャル背景は適用されません

※ ゲスト側端末がタブレットの場合は動作確認対象外です

  • ゲスト側端末はPCまたはスマートフォンを利用してください。

2.ゲストカメラ画面撮影

2-1.「ゲストカメラ画像撮影」で画面を撮影する

手順1.

ホストにて、商談メニューのゲストカメラ画像撮影をクリックします。

「ゲストカメラ画像撮影を開始しますか?」と表示されます。

[ゲスト画面の撮影を開始]をクリックします。

注意点

※ 「ゲストカメラ画像撮影を開始できません」と表示される場合は以下をご確認ください

  • [会話に戻る]を押下して、再度「ゲストカメラ画像撮影」を開始する
  • ゲスト側がカメラの利用を許可しているか

手順3.

ゲスト側のカメラ映像が映ったら、撮影したいものが映るようにゲストへお伝えください。

撮影したいものが映っているタイミングで、シャッターボタンをクリックします。

補足

※ ゲスト側端末のインカメラ/アウトカメラを切り替えることが可能です

※ 画面の撮影は連続でおこなうことができます

手順4.

「撮影終了」をクリックすることで、撮影した画像がゲストから送信されます。

補足

※ ゲストカメラで撮影された画像はゲスト側の端末には保存されません

手順5.

送信された画像をクリックすることで、1枚ずつ画像を確認することができます。

画像の確認画面で[ゲスト画面の撮影を開始]をクリックすることで、再度ゲストカメラの画面撮影に戻ることができます。

画像の確認画面を閉じることで、会話モードに戻ります。

2-2.「ゲストカメラ画像撮影」で画像を確認する

手順1.

ゲストから画像を受信すると、「N枚の写真を受け取りました」とお知らせが表示されます。

[写真を確認する]をクリックすると、撮影した画像が一覧で表示されます。

補足

※ 写真一覧に付与された番号は、ゲスト側が写真撮影・選択した順の数字となります

※ 写真一覧にはゲスト画面撮影機能で撮影された画像も表示がされます

※ 会話モードの場合は、商談メニューの写真撮影ボタンをクリックすることで受信した写真一覧が表示されます

手順2.

写真をクリックすることで、別ウィンドウでプレビューが表示されます。

▼ 写真プレビュー画面

  • ①:閉じるボタン
    • プレビューウィンドウが閉じ、写真一覧画面に戻ります。
  • ②:写真を前後に送る
  • ③:拡大・縮小
    • 最大8倍まで拡大することができます。
    • 拡大中に画像をドラッグすることで、表示部分を移動させることができます。
    • 回転した状態での拡大・縮小が可能です。
  • ④:写真を回転する
    • 1回のクリックで反時計回りに90度回転します。
    • 拡大・縮小させた状態での回転が可能です。
  • ⑤:保存ボタン(※ 環境設定にて「画像保存機能」がOFFの場合は表示がされません)
    • ホスト側で写真を保存することができます。
    • クリックにてダウンロードフォルダが開き、ファイル名を指定して保存することができます。
  • ⑥:一緒に確認ボタン(※ ゲスト側端末がPCの場合は「一緒に確認する」機能は利用できません)
    • ゲスト側端末がスマートフォンの場合のみ、表示している写真をゲストと一緒に確認することができます。
役に立ちましたか?