写真撮影機能の使い方【ホスト側】
このページでは、ホスト側の写真撮影機能の使い方を解説します。
1.写真撮影機能とは
写真撮影機能とは、電話商談中にゲスト側が撮影した写真やカメラロールに保存した写真をbellFace内で送信してもらい、ホスト側にて表示・確認することができる機能です。
写真は複数枚送信でき、一枚ずつ拡大しての確認が可能となります。
本機能をご利用いただくことで、ゲスト側が持っている書類や資料をオンライン上でスムーズに確認することができます。
注意点
※ 写真撮影機能を利用するには別途申請が必要です
- 管理者ユーザーさまにて、弊社カスタマーサクセスチーム宛(cs@bell-face.com)までご依頼ください。
※ 写真撮影機能は電話商談でのみ利用可能です
- Web商談では利用することができません。
※ 写真撮影機能は以下の接続環境でのみご利用いただけます
- ホスト側:PC
- ゲスト側:スマートフォン(※ タブレット端末はご利用いただけません)
2.操作手順
2-1.写真撮影を依頼する
手順1.
電話商談を開始します。
※ 写真撮影機能をご利用いただくには、ゲスト側がスマートフォン端末で接続する必要があります
手順2.
ホスト側の商談メニュー[写真撮影]ボタン(カメラアイコン)より、[写真送信を依頼する]をクリックします。
手順3.
ゲスト側に「写真送信の確認モーダルウィンドウ」が表示されます。
▼ ゲスト側に表示される「写真送信の確認モーダルウィンドウ」
ゲスト側にて写真の取得方法を選択し、送信する写真の撮影・選択をおこないます。
- [カメラを起動する]
- ゲストカメラが起動し、撮影した写真をホスト側に送信することができます。
- [撮影済みの写真から選ぶ]
- あらかじめ撮影した写真・ファイルアプリケーションに保存した写真を送信することができます。
- [キャンセル]
- 写真撮影機能を終了します。
2-2.送られた写真を確認する
2-2-1.写真の確認方法
手順1.
写真の受け取り通知ウィンドウの[写真を確認する]をクリックにて、受信写真の一覧が表示されます。
補足
※ 写真の受け取り通知ウィンドウにて[閉じる]または右上の[×]をクリックすることで送信された写真は破棄されます
※ 写真一覧に付与された番号は、ゲスト側が写真撮影・選択した順の数字となります
※ 写真一覧にはゲスト画面撮影機能で撮影された画像も表示がされます
※ 会話モードの場合は、商談メニューの写真撮影ボタンをクリックすることで受信した写真一覧が表示されます
手順2.
写真をクリックすることで、別ウィンドウでプレビューが表示されます。
▼ 写真プレビュー画面
- ①:閉じるボタン
- プレビューウィンドウが閉じ、写真一覧画面に戻ります。
- ②:写真を前後に送る
- ③:拡大・縮小
- 最大8倍まで拡大することができます。
- 拡大中に画像をドラッグすることで、表示部分を移動させることができます。
- 回転した状態での拡大・縮小が可能です。
- ④:写真を回転する
- 1回のクリックで反時計回りに90度回転します。
- 拡大・縮小させた状態での回転が可能です。
- ⑤:保存ボタン(※ 環境設定にて「画像保存機能」がOFFの場合は表示がされません)
- ホスト側で写真を保存することができます。
- クリックにてダウンロードフォルダが開き、ファイル名を指定して保存することができます。
- ⑥:一緒に確認ボタン
- 表示している写真をゲストと一緒に確認することができます。
補足
※ 写真プレビュー表示中に新しい写真を受信した場合
- 一覧画面にスナックバーが表示され写真が追加されます。
- 同時に写真プレビュー画面でもページ送りで表示することができます。
※ 写真プレビュー表示中に写真一覧で別の写真を選択した場合
- 写真プレビュー画面に表示される写真が選択した写真に切り替わります。
※ 写真一覧画面ウィンドウを閉じる/接続終了時
- 写真プレビューも閉じられます
手順3.
必要に応じて、以下の操作をおこない商談を続けます。
< 続けて写真送信を依頼する >
画像一覧画面にて[写真送信を依頼する]をクリックすることで、引き続きゲストに写真送信を依頼することができます。
< 写真撮影画面を閉じる >
右上の[_]ボタンをクリックすることで、写真撮影画面を閉じることができます。
再度、商談メニューより[写真撮影]ボタン(カメラアイコン)をクリックすることで、送信された写真一覧が開かれます。
2-2-2.一部の写真が受信できない場合
複数枚のうち一部の写真が受信できていない場合、写真の受け取り通知ウィンドウに「一部の写真が受信できていません」というエラーメッセージが表示されます。
ゲスト側にて[もう一度送信する]ボタンをタップし、再送信をおこなってください。
再送信に失敗する場合は以下ページをご確認ください。
2-2-3.読み込みに失敗した画像がある場合
読み込みに失敗した画像には、グレーの斜線アイコンが表示されます。
- ウィンドウ右上にある[リロードボタン]をクリックしてください。
- リロードボタンをクリックしても受信ができない場合は、ゲスト側にて[もう一度送信する]ボタンをタップし、再送信をおこなってください。
2-3.写真を一緒に確認する
写真撮影機能にて送信された写真は、ゲスト側と一緒に確認することができます。
写真を一緒に確認する機能では、以下をおこなうことが可能です。
- 一緒に確認する写真の拡大・縮小・回転
- 同期ポインタの表示
- 同期マーカーを引く
2-3-1.操作手順
手順1.
受信した写真のなかから一緒に確認する画像をクリックし、別ウィンドウで表示をします。
手順2.
表示されたウィンドウにて、[一緒に確認]ボタンをクリックします。
手順3.
「この写真をゲストと一緒に見ます」という確認モーダルが表示されます。
[一緒に確認する]をクリックします。
手順4.
写真を一緒に確認する機能が開始されます。
- ①:表示枠
- ゲスト側には緑枠内の表示がおこなわれます。
- ゲスト端末の表示サイズを示すため、表示範囲が緑色の枠で囲われます。
- ゲストが端末の向きを変えた場合、表示範囲の緑色の枠も連動して変更がされます。
- ②:ポインタ
- ホストのカーソルは赤丸のポインタとして表示がされます。
- カーソル位置はゲスト側にも同期がされます。
- ③:拡大・縮小・回転ボタン
- 写真を拡大・縮小・回転することができ、ゲスト側にも反映がされます。
- 最大8倍まで拡大することができます。
- 拡大・縮小時に写真をドラッグすることで、表示範囲を移動させることができます。
- 回転した状態での拡大・縮小も可能です。
- ④:マーカーボタン
- マーカー機能のON/OFFを切り替えることができます。
- マーカー機能の詳細は、後述の内容をご確認ください。
- ⑤:[すべて消去]
- 表示させている写真に引いたマーカーをすべて消去することができます。
- 他の写真に引いたマーカーは消えません。
- マーカーを引いていない場合はグレイアウトし、クリックすることはできません。
- ⑥:[停止する]
- 写真を一緒に確認する機能を停止することができます。
- ⑦:写真を前後に送る
- 選択した画像の前後に送信した写真に切り替えることができます。
- 他の写真に切り替えてもマーカーは消えません。
- 写真が1枚しかない場合は表示がされません。
2-3-2.マーカー機能を利用する
写真を一緒に確認する機能にてマーカーを利用する場合は、マーカーボタンをONにします。
▼ マーカー利用時のイメージ
マーカーON時の挙動
- 写真上でマウスドラッグすることでマーカーを引くことができます。
- マーカーON時に他の写真を表示させた場合、マーカー機能はONのままとなります。
- マーカーON時に拡大・縮小をおこなった場合、マーカー機能は自動でOFFとなります。
引いたマーカーが消えるタイミング
マーカーが消えるタイミングは、以下となります。
- [すべて消去]をクリックした場合
- 商談を終了した場合
補足
※ 一度引いたマーカーは以下の操作をおこなっても残ります
- 他の写真を見る
- 写真撮影機能を閉じる
- 一緒に確認する機能を閉じる
※ 写真を保存する場合もマーカーが引かれた状態で保存がされます
2-3.写真を保存する
注意点
※ 当機能はご利用環境ごとにON/OFFの設定が可能です
- 「画像保存機能」がOFFの場合は、ご利用いただけません。
- 各ご利用環境の設定状況は、管理者ユーザー・bellFace推進者さまにご確認ください。
- 設定変更をおこなう場合、ご利用申請が必要となります。
- >>bellFaceの設定変更申請(機能制限/解除)
手順1.
受信した写真のなかから一緒に確認する画像をクリックし、別ウィンドウで表示をします。
手順2.
表示されたウィンドウにて、[保存]ボタンをクリックします。
手順3.
ダウンロードフォルダが開き、ファイル名を指定して保存することができます。
補足
※ デフォルトのファイル名は「保存」ボタンを押下したタイミングの日時となります
- 例)20230216_181315.jpg
※ 保存される画像はマーカー機能で記載した線を含んだ画像が保存されます