ホストが画面を共有する
このページでは、ホスト側の画面共有について解説します。
注意点
※ 画面共有を利用するには別途申請が必要です
- 管理者ユーザーさまにて、弊社カスタマーサクセスチーム宛(cs@bell-face.com)までご依頼ください。
1.画面を共有する
電話商談とWeb商談では、同様の手順で画面共有を開始することができます。
1-1.操作手順
手順1.
商談メニューより[画面共有]を選択します。
手順2.
[画面を共有する]をクリックします。
補足
※ [画面を共有してもらう]を選択した場合は、ゲストがホストへ画面共有をおこなうことが可能です
>>ゲストに画面を共有してもらう
手順3.
「共有する内容を選択」のウィンドウが表示されます。
[画面全体][ウィンドウ][Chrome タブ(Microsoft Edge タブ)]のいずれかを選択します。
- [画面全体]
- モニター/デスクトップ全体の画面を共有することができます。
- [ウィンドウ]
- ウィンドウ(アプリケーション)単位で画面を共有することができます。
- [Chrome タブ(Microsoft Edge タブ)]
- 接続を開始したChrome(またはEdge)上で開かれているページタブ単位の画面を共有することができます。
- ユーザー側に表示されているブラウザのツールバーなどは表示されず、選択したタブに表示されているページのみが表示されます。
手順4.
選択した項目に応じて、共有をおこないたい画面/ウィンドウ/ブラウザタブを選択し、[共有]をクリックで画面共有が開始されます。
- [画面全体]
- 複数のモニター(デュアルモニター)をご利用の場合、選択画面よりひとつを選択します。
- 複数モニターをまとめて画面共有することはできません。
- [ウィンドウ]
- デスクトップ上に開いているアプリケーションが複数ある場合は、選択画面よりひとつを選択します。
- 以下の場合、選択画面に表示がされない可能性があります。
- アプリケーションウィンドウが最小化されている場合
- アプリケーションウィンドウがフルスクリーンモードの場合
- [Chrome タブ(Microsoft Edge タブ)]
- 複数のページタブがある場合は、選択画面よりひとつを選択します。
- リモートコントロール機能をご利用の場合は、[Chrome タブ(Microsoft Edge タブ)]を使用します。
- >>リモートコントロール機能の使い方(ホスト側)
手順5.
画面共有が開始したら、表示している画面の操作をおこなってください。
画面共有を終了したい場合は、共有停止ボタンをクリックしてください。
1-2.画面共有中の操作
画面共有時は、商談ウィンドウが画面共有中の画面に切り替わります。
- ①:共有中の画面プレビュー
- 共有中のスクリーンがプレビューで表示されます。
- ②:画面の再読み込み
- クリックにて、相手に映像がうまく表示されない場合などに再読み込みをおこなうことができます。
- ③:共有画面を変更
- クリックにて、共有する画面を変更することができます。
- ④:相手側のカメラ映像
- 相手側のカメラ映像が、ピクチャ・イン・ピクチャで表示がされます。
- ドラッグアンドドロップにて、商談ウィンドウの枠内・枠外へ移動することが可能です。
- マウスカーソルをあわせた際に表示される[✕]/[タブに戻る]をクリックすることで閉じることができます。
- 再度カメラ映像を表示させるには、一度画面共有をしなおす必要があります。
- ⑤:共有停止
- 画面共有を停止することができます。
- [画面全体][ウィンドウ]共有の場合は接続ウィンドウとは別に画面共有停止バーが表示されます。
- [共有を停止]をクリックすることで、画面共有を停止することができます。
- 複数モニター(デュアルモニター)をご利用の場合は、メインモニター下部に表示がされます。
-
- [Chromeタブ(Microsoft Edge タブ)]共有の場合は接続ウィンドウとは別に画面共有停止バーが表示されます。
- [共有を停止]をクリックすることで、画面共有を停止することができます。
- [タブを表示]をクリックすることで、共有しているタブが最前面に表示されます。
- [Chromeタブ(Microsoft Edge タブ)]共有の場合は接続ウィンドウとは別に画面共有停止バーが表示されます。
2.動画を画面共有する
容量超過などにより動画ファイルが資料管理にアップロードできない場合、画面共有にて動画を共有することが可能です。
注意点
※ 画面共有では、動画の音声は相手側に共有がされません
- 音声の共有が必要な場合は、以下の方法をお試しください
- 分割した動画ファイルを資料管理へアップロードする
- ホスト側で流れている動画音声を、電話の受話器越しにゲスト側へ共有する
※ 市販DVDなどコピーガードが掛かってるDVDや映像の場合、画面共有ツールでの映像配信はおこなえません
- 映像がグレーアウトする、字幕だけ表示される、等のケースが発生します。
3.スライドショーを画面共有する
PowerPointなどのスライドショーを画面共有することで資料共有では表現ができないアニメーションなどをゲストに共有することができます。
- PowerPointのスライドショーを共有する
- アプリケーション単位での共有が可能な[ウィンドウ]共有にて画面共有をおこなうことで、アニメーション付きのスライドショーをゲストに共有することができます。
- Keynoteのスライドショーを共有する
- [画面全体]共有にて画面共有をおこなうことで、アニメーション付きのスライドショーをゲストに共有することができます。
- Keynoteのスライドショーを共有する場合、複数のディスプレイが必要となります。