logo

接続中に資料を共有する

このページでは資料共有について解説します。

接続中の「資料共有」機能では、接続中に資料をゲストに共有しながら(見せながら)商談を進めることができます。

1.資料共有を開始する

手順1.

電話商談/Web商談にて、接続を開始します。

手順2.

商談メニューより、[資料共有]をクリックします。

手順3.

資料一覧が表示されます。

任意の資料をクリックしてください。

資料一覧では資料名での検索も可能です。

2.資料共有中の操作

2-1.資料メニューの解説

資料メニューからは以下の操作をおこなうことができます。

  • ①:終了ボタン
    • 資料共有を終了することができます。
  • ②:資料目次ボタン
    • 資料の目次を表示させることができます。
    • ゲスト側に目次は表示されません。
    • 目次の[>]ボタンにて、目次表示を閉じることができます。
  • ③:拡大ボタン
    • 資料を拡大表示させることができます。
    • 拡大状況はゲスト側にも反映されます。
  • ④:縮小ボタン
    • 資料を縮小表示させることができます。
    • 縮小状況はゲスト側にも反映されます。
  • ⑤:ダウンロード案内ボタン
    • ゲスト側にダウンロードの案内を送ることができます。
    • ゲストが受諾し場合は、ゲスト側端末のローカル上に保存されます。

注意点

※ ご利用環境で資料ダウンロード機能がOFFの場合、同ボタンは非表示となります

  • ⑥:トークスクリプトボタン
    • トークスクリプトを表示することができます。

2-2.マウスカーソルの同期

接続時に[資料共有]をおこなった際、相手側のマウスカーソル位置が表示されます。

2-3.マーカー機能

マーカー機能とは、表示中の資料にマーカーを引くことができる機能です。

注意点

※ マーカー機能を利用するには別途申請が必要です

  • 管理者ユーザーさまにて、弊社カスタマーサクセスチーム宛(cs@bell-face.com)までご依頼ください。

※ 電話商談では、ホスト側のみがマーカー機能を利用できます

  • Web商談では、ホスト側ゲスト側ともにマーカー機能を利用できます。

利用条件

マーカー機能の利用条件は以下です。

注意点

※ Web商談の場合はホスト側ゲスト側ともにPCからのみ利用できます

※ タッチペンの利用は動作保証対象外です

  • タッチペンを利用する場合は、十分な検証をおこなったうえでご利用ください。

2-4.マーカー機能の使い方(PC)

手順1.

資料共有を開始します。

手順2.

共有中の資料上でドラッグすることでマーカーの書き込むことができます。

マーカーの色はホスト側とゲスト側で異なります。

  • ホスト側:青
  • ゲスト側:黄色

注意点

※ マーカーは書き込んでから3秒経過、もしくはページ変更すると自動で消えます

※ マーカーの内容を保存することはできません

2-5.マーカー機能の使い方(iPad)

手順1.

資料共有を開始します。

手順2.

iPadの場合はマーカーボタンが表示されます。

マーカーボタンをタップしてから画面にタッチすることでマーカーを引くことができます。

マーカーを終了させたい場合は、再度マーカーボタンをタップしてください。

3.資料共有中のライブ配信

資料共有中のライブ配信枠の表示は、ゲスト側の利用端末によって異なります。

  • ゲスト側がPC端末をご利用の場合
    • ライブ枠右下に、自分側のカメラ映像が映ります
    • ライブ枠メインに、相手側のカメラ映像が映ります
    • ライブ配信枠はドラッグアンドドロップで移動することができます

  • ゲスト側がモバイル端末をご利用の場合
    • ライブ配信枠の移動はできません
    • 資料共有時はホストゲスト双方の相手側のカメラ映像のみが表示されます
役に立ちましたか?