資料を設定・編集する
このページでは、資料の編集・設定方法を解説します。
資料の編集・設定は「資料設定画面」でおこないます。
1.資料設定画面での資料編集・設定
1-1.「資料設定画面」が表示されるタイミング・表示する方法
資料設定画面は、以下のタイミングで表示されます。
- ①:資料の新規アップロード・登録時
- ②:管理画面メニュー > [資料管理] > 該当資料の管理メニュー > [編集]クリック・タップ時
1-2.資料設定画面でできること
- ①:資料名
- 資料名の設定・変更が可能です。
- ②:表示タイプ
- 資料の表示タイプを「横スライド」「縦スクロール」のいずれかに変更することができます。
- 動画資料の場合、本項目は非表示になります。
- ③:ダウンロード機能
- 該当資料のダウンロードのON/OFFを設定することができます。
- ONの場合は資料のURLにアクセスしたタイミングなど、接続外・接続中問わず資料をダウンロードすることができます。
- ④:パスワード保護
- 該当資料のパスワード保護のON/OFFを設定することができます。
- ONの場合は、任意のパスワードを設定することで資料を開く際にパスワードを要求することができます。
- ⑤:利用期限日
- 資料の利用期限日を設定する機能のON/OFF・利用期限日を設定することができます。
- 設定した期日を迎えると自動的に資料が削除されます。
- ⑥:ファイルを再アップロードする
- ファイルを再アップロードし、資料の内容を上書きすることができます。
- 上書きする際にトークスクリプトの内容を引き継ぐか選択することができます。
- 引き継ぐことを選択した場合は、そのままトークスクリプトが設定されます。
- ⑦:トークスクリプト設定
- 資料の目次・トークスクリプトをCSV形式でインポート・エクスポートすることができます。
- ⑧:ページを並び替える
- 資料のページ順を並び替えることができます。
- ⑨:サムネイル画像
- 資料ページごとのサムネイル画像が表示されます。
- サムネイル画像をクリックすることで、そのページの内容を拡大して確認することができます。
- ⑩:資料目次
- 資料の目次を編集することができます。
- ⑪:資料トークスクリプト
- 資料のトークスクリプトをページごとに編集することができます。
- ⑫:設定を変更する/キャンセル
- 各種設定を変更した場合は、必ず[設定を変更する]ボタンをクリックし設定を完了してください。
- 変更内容を破棄したい場合は、[キャンセル]をクリックください。
2.資料の編集者変更
2-1.資料の編集権限
資料の編集権限は、以下のユーザーに付与されます。
- 資料の編集者
- デフォルトでは、資料をアップロードした本人が資料の編集者となります
- 編集者は変更が可能です(詳細後述)
- 複数ユーザーを編集者に設定することはできません
- 管理者ユーザー
- 組織管理者ユーザーには、資料の編集権限はありません
2-2.編集者の変更
手順1.
管理画面メニュー > [資料管理]にアクセスします。
手順2.
- PCの場合:
- 該当の資料/フォルダにマウスカーソルをあわせ、[編集者変更]をクリックします。
- iPadの場合:
- 該当の資料/フォルダをタップし管理メニューを表示させ、[編集者変更]をタップします。
補足
※ [編集者変更]が表示されない場合
- 該当資料の編集権限がありません。
手順3.
編集者の変更に関するモーダルウィンドウが表示されます。
任意のユーザーを選択し、[変更を保存する]をクリック・タップします。
注意点
※ 編集者の変更先として選択できるユーザーは同じ組織に所属する他ユーザーのみとなります。
※ 編集者を変更した時点より該当の資料は編集・削除がおこなえなくなります
2-3.編集者の確認方法
資料の編集者は、管理画面メニュー > [資料管理]にアクセスし、「編集者」の項目より確認することができます。