logo

電話商談の使い方【ホスト側】

このページでは、ホスト側の電話商談の使い方を解説します。

補足

※ 電話商談に接続の上限時間はありません

  • レコログを利用している場合は、レコログ起動から120分で録画が終了します。

※ ゲスト側がスマートフォン・タブレット端末をご利用の場合は、電話商談の案内をSMSで送信することができます

  • SMS内に記載された「接続用URL」にゲスト側がアクセスすることで、接続ナンバーの発行・入力をおこなうことなく電話商談を開始することができます。

※ ゲスト用の電話商談の接続手順は、以下ページをご確認ください
>>電話商談の使い方【ゲスト側】

1.接続前の準備・ご利用環境

bellFaceの電話商談(1対1)では、以下の環境が必要です。

(※1)電話商談では、音声通話に電話を利用します。
(※2)ご利用ブラウザは、弊社で動作確認がとれているバージョンが推奨環境となります。
(※3)ゲスト側がフィーチャーフォン(通称:ガラパゴス携帯電話/ガラケー)の場合は接続することができません。

詳しい動作環境は、以下ページをご確認ください。

>>動作環境(動作要件)

カメラやレコログの設定を接続前におこなう必要があります。詳しい設定方法は以下ページをご確認ください。

>>カメラ・マイクを設定する
>>レコログの事前設定・基本設定をおこなう

2.接続開始までの手順

手順1.

ゲストと電話で通話を開始します。

手順2.

ゲストにインターネットで「ベルフェイス」と検索し、【公式】ベルフェイス - 金融シェアNo.1 電話面談システムにアクセスしてもらいます。

補足

※ 以下QRコードにアクセスすることで「手順2.」の工程を省略することができます

    • 必要に応じてゲスト側に以下のQRコードをご案内ください。

手順3.

ゲストにて [接続ナンバーを発行] をクリックし、「利用規約」「個人情報の取扱い」「プライバシーポリシー」を確認の上、[OK]をクリックし接続ナンバーを発行します。

手順4.

ゲストが発行した接続ナンバーを電話口で確認してください。

注意点

※ 接続ナンバーの有効時間は120秒です

手順5.

①:ホスト側にて、管理画面TOP > [接続] > [電話商談(1対1)] にアクセスし、接続画面を表示します。

② :ゲストが発行した接続ナンバーを入力します

③ :[電話商談を開始する]をクリックすると、接続が開始されます。

注意点

※ 電話商談の音声通話には電話を利用します

  • 電話商談中は電話を切らずにそのまま商談続けてください。

3.接続開始画面の解説

注意点

※ インバウンドモードをご利用の場合、上記とは表示が異なります
>>インバウンドモードの使い方

①:ワンデー資料

「ワンデー資料」とは、電話商談のみで利用が可能な資料アップロード機能です。

>>ワンデー資料の使い方

②:接続ナンバー入力/電話商談開始ボタン

ゲスト側で発行した接続ナンバーを入力し、[電話商談を開始する]ボタンをクリックすることで電話商談が開始されます。

③:ライブ配信枠

ホスト側のカメラがどのように映るか確認することができます。

④:各種設定の項目

  • ホストカメラ
    • ONの場合、接続開始時に自身のカメラが自動で表示されます。
    • 接続中にホストカメラをOFFに切り替えることはできません。
  • ゲストカメラ申請
    • ONの場合、接続開始時に自動でゲスト側にカメラ許可申請が表示されます。
    • OFFの場合でも、接続開始後に手動でカメラ許可申請をゲストに表示させることができます。
  • ビューティー
    • ONの場合、自身のカメラ映像の映りが綺麗になる効果が得られます。
  • 明るさ
    • カメラ映像の明るさを調整することができます。
  • バーチャル背景
  • 壁紙
  • レコログ
    • ONの場合、電話商談を録画・録音することができます。
    • >>レコログ

⑤:スピードテスト

電話商談開始前に、ご利用のネットワークの速度を調べることができます。

通信速度の推奨値は以下です。

  • Download:10Mbps以上
  • Upload:5Mbps以上

注意点

※ 通信速度が推奨値を下回る場合は、正常に動作しなくなる可能性があります

  • 詳しくは以下ページをご参照ください。

>>電話商談時における通信状況が不安定なときに発生するトラブル

⑥:接続の事前案内

ゲスト側に対し、電話商談の案内をSMS・メールで送ることができます。

補足

※ SMSの送信でホスト側・ゲスト側に通信費がかかることはありません

⑦:関連ヘルプページ

電話商談に関連するヘルプページへのリンクです。

4.接続中画面の解説

4-1.ウィンドウサイズについて

電話商談時のウィンドウサイズは、資料共有のマウスカーソルを同期させるため画面解像度の低いディスプレイに合わせて自動で調整がおこなわれます。

4-2.ウィンドウサイズの調整

  • ホスト:
    • ゲスト側のウィンドウサイズに同期されます
    • ホスト自身がウィンドウサイズを変更することは不可です

  • ゲスト:
    • ゲスト自身が同期された範囲内でウィンドウサイズを調整することが可能です

注意点

※ ウィンドウサイズを最大化した場合、以下の事象が発生する可能性があります

  • 資料共有時のマーカーがズレる。
  • ウィンドウサイズが同期できない。

4-2.接続中に利用できる機能

接続中に利用できる機能は以下です。

A:ゲスト側カメラ映像

ゲスト側カメラ申請を許可した場合、ゲスト側のカメラ映像が表示されます。

拒否された場合には、ホスト側のカメラ映像がこのエリアに表示されます。

B:ホスト側カメラ映像

ホスト側のカメラ映像が表示されます。

カメラがOFFの場合は、名刺プロフィールに設定されている画像が表示されます。

C:共有メモ

ホストとゲストの双方から入力が可能なメモ機能で、ゲスト側にも表示がされます。

議事録や共有事項の確認としてご活用ください。

>>共有メモの使い方

D:商談メニュー

商談メニューから、以下の機能がご利用いただけます。

①:名刺プロフィール機能

事前に登録している名刺をホストゲスト双方に表示し、ゲスト側でダウンロードすることも可能です。

>>名刺プロフィールの使い方

注意点

※ ゲスト側がモバイル端末の場合、名刺プロフィールを利用することはできません

②:ファイル送信

ホストからゲストへファイルを送信することができます。

>>ファイルを送信/受信する

注意点

※ ゲスト側がモバイル端末の場合、ゲスト側からホストにファイルを送信することができません

③:共有メモ

共有メモの表示/非表示を切り替えることができます。

>>共有メモの使い方

④:資料共有

事前に登録している資料をホストゲスト双方に表示させることができます。

>>接続中に資料を共有する

⑤:画面共有

ホスト/ゲストの画面を共有することができます。

>>ホストが画面を共有する
>>ゲストに画面を共有してもらう

注意点

※ ゲスト側がモバイル端末の場合、ゲスト側の画面をホストに共有することができません

⑥:ゲストカメラ画像撮影

ゲスト端末のカメラを起動させ、ホストの任意のタイミングで撮影/ホスト側へ画像を表示させることができます。

>>ゲストカメラ画面撮影の使い方

⑦:スマホ画面サポート

ゲスト側がスマートフォンで閲覧しているWebページのHTMLを読み込み「画像」として送信し、ホスト側で表示ができる機能となります。

>>スマホ画面サポートの使い方

⑧:終了

クリックすることで接続を終了します。

4-4.カメラメニュー解説

①:カメラ設定

クリックすることで、接続画面右部にカメラの設定画面が表示されます。

  • カメラ設定
    • プルダウンをクリックすることで、利用するカメラを変更することができます。
  • 背景を隠す
    • トグルをクリックすることで、バーチャル背景のON/OFFを切り替えることができます。

②:再読み込み

クリックすることで、カメラ映像の再読み込みをおこなうことができます。

③:明るさ設定

クリックすることで、明るさ調節バーが表示されます。

バーをスライドすることで、明るさを調整することができます。

④:ゲストカメラ許可申請/ゲストカメラ停止

ゲストカメラがOFFの場合は、クリックすることでゲストカメラ許可を申請することができます。

ゲストカメラがONの場合は、ゲストカメラを停止することができます。

⑤:拡大/縮小

クリックすることで、カメラ映像を拡大/縮小することができます。

⑥:最小化

クリックすることで、カメラ映像を最小化することができます。

カメラ映像を最小化すると、カメラアイコンのボタンが表示されます。

同ボタンをクリックすると、再度カメラ映像が表示されます。

役に立ちましたか?